peanuts blog

~毎日を楽しく、人生を豊かに~

ギター初心者はこれを覚えよう!ギターコードを10選!正しい押さえ方付き

f:id:peanuts314:20211216185314j:plain

こんにちは、peanutsです。

今回はギター初心者がまずは覚えるべきコードをご紹介します。

また始めたばかりの方にもわかりやすいように、ギターコードの見方もご紹介します。

ギターを始めたばかりのころはどのコードを覚えればいいのか、わからないと思います。初めはたくさんギターコードを覚えるよりも少なくてもいいので、コードを正しい押さえ方で綺麗に音が鳴るように練習する方が良いです。

そこで初心者向け曲から頻繁に使うコードをご紹介します。

ギターコードの見かた

f:id:peanuts314:20211216122417p:plain

基本的に左から1~3フレットでご紹介しています。

変更がある際はコード下にフレット数を書いています。

また上が1弦で下が6弦となっています。

○は開放弦なので弾く弦で、✕はミュート弦で弾かない弦です。

弦の上にあるオレンジ色の○は抑える場所と正しい指になります。

人:人差し指

中:中指

薬:薬指

小:小指

以上の見方はネットにあるコード譜の見かたとほとんど同じになっています。これからギターコードを見る際の参考にしてみてください。

初心者が覚えるべきコード10選

f:id:peanuts314:20211216185339j:plain

①Cコード

peanuts314.hatenablog.com

f:id:peanuts314:20211216115848p:plain

Cコードはギターコードの中で一番代表的なコードで、ピアノで言うところのドミソになります。その分Cコードの頻出率はかなり高いです。

しかし、案外押さえることが難しく、指を開いた状態で強く押さえる良い練習になります。

ストロークで弾くのではなくどの音が鳴っていないか1弦ずつ弾いていくと押せていない場所を特定しやすく上達も早くなります。

Cコードは6弦が弾かない・ミュート弦なので注意しましょう。

Cコードの押さえ方
  • 2弦・1フレット・人差し指
  • 4弦・2フレット・中指
  • 5弦・3フレット・薬指

1・3弦は弾く・開放弦

6弦は弾かない・ミュート弦

Gコード

f:id:peanuts314:20211216115856p:plain

Gコードも代表的なギターコードです。頻繁に様々な曲で使われているので覚えましょう。

力の入れずらい小指を使う上に指を大きく開くのでCコードよりも抑えずらいです。

押さえるコツは左手に無駄な力を使わず、指先だけに力を入れると押させやすいです。力いっぱい押さえるのではなく適度な脱力をしましょう。

Gコードの押さえ方
  • 1弦・3フレット・小指
  • 5弦・2フレット・中指
  • 6弦・3フレット・薬指

2・3・4弦は弾く・開放弦

③Emコード

f:id:peanuts314:20211216115905p:plain

Emコードもよく見かけるコードです。Emの読み方は「イーマイナー」と言います。

押さえるのが簡単でギター初心者の方でも綺麗な音が出せると思います。

基本形は人差し指と中指を使いますが、コードチェンジを早くしたい際に中指と薬指で弾くこともあります。しかし、ギター初心者の方は初めは基本形で綺麗に音が鳴らせるように練習しましょう。

Emコードの押さえ方
  • 4弦・2フレット・中指
  • 5弦・2フレット・人差し指

1・2・3・6弦は弾く・開放弦

④Dコード

f:id:peanuts314:20211216115916p:plain

Dコードはそこまで頻出率は高くないですが、DコードやDコードを応用したようなコードがたくさん出てきます。

指を大きく開いたりして弾くコードではありませんが、窮屈で弾きにくいかもしれません。また、他の弦と違って弾かない・ミュートする弦が2つあり、ストローク奏法で弾く際は5.6弦を弾かないように注意しましょう。

Dコードの押さえ方
  • 1弦・2フレット・中指
  • 2弦・3フレット・薬指
  • 3弦・2フレット・人差し指

4弦は弾く・開放弦

5・6弦は弾かない・ミュート弦

⑤Fコード

f:id:peanuts314:20211216115950p:plain

Fコードはギター初心者で最難関のコードです。

このコードを押さえることができないことから、ギターをやめてしまう人がたくさんいます。実際に私もFコードで挫折しました。

このコードが弾けるようになると弾ける曲がかなり増えます。

なぜFコードが難しいのかというと、人差し指で1~6弦を全て押さえるからです。このようなコードを「バレーコード」といいます。バレーコードを押さえられるようになるとギター初心者卒業といってもいいでしょう。

Fコードの押さえ方
  • 1~6弦・1フレット・人差し指
  • 3弦・2フレット・中指
  • 4弦・3フレット・小指
  • 5弦・3フレット・薬指

f:id:peanuts314:20211216115925p:plain

Fコードはギター初心者の方には難しく、簡単Fコードも存在します。

人差し指で1~6弦を押さえるのではなく、1.2弦だけ押さえて簡単に弾くコードになります。正しいFコードと少し変わってきますが、複数弦押さえる練習になるので、まずはこのコードから練習するといいでしょう。

Fコード(簡単)の押さえ方
  • 1.2弦・1フレット・人差し指
  • 3弦・2フレット・中指
  • 4弦・3フレット・薬指

5・6弦は弾かない・ミュート弦

⑥Amコード

f:id:peanuts314:20211216165616p:plain

ギター初心者の方にも比較的押さえやすいコードです。

簡単コードでたくさん登場するのでしっかり押さえるように練習しましょう。

Cコード似ていて、比較してみると押さえる指は変わってきますが、5弦3フレットが4弦2フレットに移動しているだけなので、Cコードと一緒に覚えましょう。

初心者の方は6弦は弾かないことが忘れがちなので注意しましょう。

Amコードの押さえ方
  • 2弦・1フレット・人差し指
  • 3弦・2フレット・薬指
  • 4弦・2フレット・中指

1・5弦は弾く・開放弦

6弦は弾かない・ミュート弦

⑦Bmコード

f:id:peanuts314:20211216120011p:plain

Fコードと同じくバレーコードになります。

フレット数が他のコードと違うので注意してください。

ギター初心者の方には難しいコードですが、Fコードよりも人差し指で押さえる範囲が少ないです。実際人差し指がしっかり押さえないといけないのは1弦と5弦のみです。押さえるコツとしては少し指を曲げて根元の関節で押さえると押さえやすいです。

 

Fコードでもお話ししましたが、バレーコードはギター初心者にとって最難関コードです。これを鳴らせるようになれば、ギターを楽しく弾ける未来が待っています。

後回しにするよりも、弾けなくても毎日少しずつ押さえるコツや力をつけるようにしましょう。

Bmコードの押さえ方
  • 1~5弦・2フレット・人差し指
  • 2弦・3フレット・中指
  • 3弦・4フレット・小指
  • 4弦・4フレット・薬指

⑧Eコード

f:id:peanuts314:20211216120020p:plain

初心者向けコードで出てくる頻度はEmに比べると多くありませんが、これからよく出てくることになるので覚えておきましょう。

Emと同じく押さえやすく開放弦だけなので、簡単に綺麗な音が鳴らせるコードになるので早めに習得しちゃいましょう。

Eコードの押さえ方
  • 3弦・1フレット・人差し指
  • 4弦・2フレット・薬指
  • 5弦・2フレット・中指

1・2・6弦は弾く・開放弦

⑨Aコード

f:id:peanuts314:20211216120941p:plain

Aコードは初心者を卒業してもよく出てくるコードなので早めに覚えましょう。

同じフレットで並んで弦を押さえるので少し窮屈で綺麗に鳴らすにはコツが必要です。押さえるコツとしては薬指をフレットの淵で押さえて、力の入れやすい人差し指にかけて1フレットに近い所を押さえる、指を少しずらした形だと押さえやすいです。

ギター上級者の中にはAコードを人差し指だけで3ヶ所押さえたりしますが、まずは基本的な形を習得してからにしましょう。

Aコードの押さえ方
  • 2弦・2フレット・薬指
  • 3弦・2フレット・中指
  • 4弦・2フレット・人差し指

1・5弦は弾く・開放弦

6弦は弾かない・ミュート弦

➉Dmコード

f:id:peanuts314:20211216120948p:plain

ギター初心者コードで弾くことは少ないかもしれませんが指を開く練習になります。また、Dコードと似ていてよく使うようになります。

Dコードと同じく5.6弦は弾かない・ミュート弦です。

コードチェンジの際に難しく、指が付いていかないので押さえることに時間が必要になります。練習していくと指の形に慣れてくるので、日々の積み重ねを大事にしていきましょう。

Dmコードの押さえ方
  • 1弦・1フレット・人差し指
  • 2弦・3フレット・薬指
  • 3弦・2フレット・中指

4弦は弾く・開放弦

5・6弦は弾かない・ミュート弦

まとめ

今回はギター初心者がまずは覚えるべきコードをご紹介しました。

ギターコードは始めたばかりから綺麗に鳴らせるなんてことはほとんどありません。ギターは毎日の積み重ねが上達に直結します。

紹介したコードの中で特にバレーコードは難しいかもしれませんが、練習するにつれて指が形を覚えていきます。私も今ではコードダイアグラムは必要ありません。コードさえあれば押さえるようになりました。

今回ご紹介したコードで弾ける曲をご紹介しているので以下の記事も是非合わせて読んでみてください!

peanuts314.hatenablog.com

【筋トレ初心者必見】シックスパックを簡単最速で作る方法!体脂肪率何%?

こんにちは、ピーナッツです。

今回はシックスパックになるためには何をするのか、体脂肪率を何%にする必要があるのか、シックスパックを簡単最速で作る方法を、筋トレ初心者でもわかりやすいようにご紹介していきます。

女性がきゅんとするポイントで挙げられることのある腹チラで”ぼよんぼよん”のお腹を晒すわけにはいきませんよね。海に行くときでもお腹が割れていて損をすることはないと思います。

シックスパックとは

f:id:peanuts314:20211214145825j:plain

腹直筋という腹筋がきれいに6つに分かれて見える状態のことをいいます。

アスリートやモデルのような方たちのお腹はきれいに割れていて、日々トレーニングに励んでいる方ならきっと憧れたことがあるのではないでしょうか。

シックスパックを作る上で知っておきたいことや簡単最速で作る方法について見ていきましょう。

シックスパックを作る上での基礎知識

f:id:peanuts314:20211214145837j:plain

腹筋を鍛えるだけではできない

シックスパックを作りたい人でよくある間違いですが、腹筋を鍛えるだけでシックスパックが見えるようになるわけではないです。

もちろん、腹筋が発達していないときれいなシックスパックになりません

番簡単にシックスパックを手に入れる方法は、腹筋を鍛えながら脂肪を減らすことです。

先ほどもお話ししましたが、腹筋はもともと割れています。腹筋を鍛えて発達させ、腹筋を隠している皮下脂肪を減らしていくことできれいなシックスパックを作ることができます。

体脂肪率を○%以下にする必要がある

シックスパックを作るには体脂肪を落とす必要があるということについてお話ししました。

具体的な体脂肪率の数値としては

男性:10~15%

女性:13~18%

ご紹介している数値はあくまで一般的な目安です。

男性で10%、女性で13%を下回ると綺麗でくっきりとしたシックスパックになります。

体脂肪率を正確に測ることは難しいので1つの目安程度に考えておきましょう。

すぐには割れない

もともとの体型によりますが、シックスパックを本気で作ろうと思えば2~3ヶ月程度でできます。

しかし、2~3ヶ月は筋トレをしたことない人からするととても長いように感じると思います。

ダイエットも同じですが体型を変えようと思うと時間はかかります。

長期戦だと理解した上で取り組むようにしましょう。

シックスパックを手に入れるための条件

f:id:peanuts314:20211214145906j:plain

体脂肪率を落とす

腹直筋を発達させる

この二つを満たす必要があります。

体脂肪率を落とす

腹筋はどんな人でも、もともと6つに割れていますが、腹直筋の上に皮下脂肪が多く浮き出ていない人がほとんどです。

体脂肪を落とすことで腹直筋が浮き出るようになります。

腹直筋を発達させる

体脂肪が低いだけで腹直筋が発達していない人は、割れた腹筋が浮き出ていますが、貧弱そうな腹筋で、あまり綺麗なシックスパックは浮いていません。

これは腹直筋が発達していないからです。

綺麗にくっきりしたシックスパックを手に入れたい人は、腹直筋を境目がわかるほど筋肥大させましょう。

体脂肪を落とすには

f:id:peanuts314:20211214145943j:plain

  • 食事に対する意識
  • 運動をする

この二つを同時にするのがおすすめです。

共通して言えることは、消費カロリー>摂取カロリーを意識しましょう。

運動における消費カロリーを増やすことと食事における摂取カロリーを減らすことだと後者の方が簡単です。栄養バランスを崩さないように健康的な食習慣を身につけましょう。

運動に関しては、筋トレから入るのが難しいのならばランニングや散歩のような有酸素運動から始めるようにしましょう。

peanuts314.hatenablog.com

どちらも無理なく頑張ることが大事になります。

ダイエットや運動に関する記事をあげていますので、気になった方はぜひご覧ください。

腹直筋を鍛える筋トレメニュー

f:id:peanuts314:20211214150024j:plain

peanuts314.hatenablog.com

3種類ある腹筋の種類別筋トレメニューをご紹介しています。

シックスパックを作る方法だけでなく、身体の健康維持方法やクビレをつくる方法もご紹介しています。

お腹周りが気になる人にもおすすめです。

peanuts314.hatenablog.com

腹筋を鍛える方法で自重トレーニングだと飽きてしまうと思います。

そんな方に向けてこの記事がおすすめです。

アブローラーは腹直筋に直接、簡単で速く高負荷でトレーニンをすることができます。また、アブローラーは段階的に負荷をあげていくことができるので、筋トレ初心者にもおすすめです。

まとめ

f:id:peanuts314:20211214150044j:plain

今回はシックスパックになるための簡単最速で作る方法を筋トレ初心者でもわかりやすいようにご紹介しました。

シックスパックになるための条件や目安を頭に入れて日々のトレーニングに励みましょう。

筋肉をつけることは見た目が良くなるだけでなく、健康にもよい影響があります。

正しい筋トレ方法、正しい食事アプローチで理想の体を目指しましょう!

トイプードルが震える7つの原因とその対処法!必ずしも病気とは限りません

こんにちは、peanutsです。

今回はトイプードルが震える原因やもし震えているのを見かけた際にやるべき対処法についてご紹介します。

f:id:peanuts314:20211202223525j:plain

トイプードルは近年人気の犬種です。

人気の犬種ということもあり、飼育についての情報がたくさんあります。

飼育していく上での費用や必要なものについて簡単に見積もりをすることができます。

その中でペットの病気や怪我について知っている方はどれぐらいいるでしょうか。

何事も不足の事態に対応できるようにしっかり準備しておきましょう。

今回はその中でトイプードルが震える原因や対処法についてご紹介します。

トイプードルが震える理由と対処法

f:id:peanuts314:20211205111425j:plain

理由1:寒い

人間である私たちも寒さを感じると体をぶるぶるさせることがありますよね。

これは犬にも同じことが言え、寒さが原因で震えることがあります。

犬は比較的寒さに強いと言われていますが、トイプードルの様な小型犬は大型犬に比べて、熱の発熱量が多く、寒がりの傾向があります。

理由2:恐怖、不安、警戒心

犬によって性格は違ってきますが、トイプードルは基本的にビビりが多いです。

苦手なことをする前や、環境の変化が怖い際に体をぶるぶるさせている場合があります。

  • 知らない人
  • 大きい音(花火や物音)
  • 苦手な場所(トリミングや病院など)

以上のようなものが原因で震えている可能性があります。

また、散歩や外出をさせずにずっと家にいる犬は社交性があまりなく、生活音以外の音に敏感になっている可能性があります。

理由3:興奮状態

犬は興奮すると、目を大きく見開きながら全身をぶるぶるさせることがあります。

興奮を抑えきれずに身震いさせているんですね。

我が家のノアちゃんもよく興奮して震えています。

そして「くぅ~ん」って鳴いています。

特に食べ物が目の前にある時や家族が帰ってきたときの嬉しさで興奮して抑えきれずに震えています。

理由4:飼い主の気を引こうとしている

飼い主さんにかまってほしい、寂しいと感じている時に震えている場合があります。

意外かもしれませんがトイプードルは小型犬という事もあり、寂しがり屋さんが多いです。

中には、震えることでかまってもらえると学習して、何もなくても震えている時もあるので、注意が必要です。

後でご紹介する対処法をしましょう。

理由5:筋力低下

犬も年を取ります。

犬も人間と同様に年を重ねるごとに筋力が自然と低下します。

また、高齢犬でなくても散歩に行かないなどの運動不足から筋力が低下している場合もあります。

散歩後に脚、もしくは全身が震えている場合は全身の筋力が低下しているサインかもしれません。

後でご紹介する対処法をしましょう。

理由6:怪我

上記以外で、リラックスしている時や何もない時に震えている場合はどこか怪我をしている可能性があります。

散歩だけでなく家の中でも怪我をする可能性はあります。

抱っこや全身を触った際に「キャンッ」と鳴くようであれば怪我をして痛みを感じている証拠です。

犬と人間は同じ言葉を喋ることができないため、飼い主さんは愛犬の異変に察知できるように日ごろから目をかけてあげましょう。

理由7:体調不良や病気

犬も人間と同様に風邪を引き、病気にもかかります。

主に、発熱、感染症てんかんなどが原因で震えていると考えられます。

体調不良や病気は震えるだけではありません。

震えている以外にも下痢や嘔吐が続く、元気や食欲がないなども体調不良や病気のサインかもしれません。

日ごろから愛犬の様子を見てあげましょう。

トイプードルが震えたときの対処法

f:id:peanuts314:20211205111440j:plain

寒い場合

室内温度を25度前後に保つようにしましょう。

犬の平均気温は人よりも高く、37~39度ぐらいになります。

寒い時期では布団や毛布に包んであげたり、こたつを出したりしてあげましょう。

季節の変わり目や寒い時期は、体温調節が上手くできずに震えていることがよくあります。

暖かい環境を作って愛犬の様子を見てあげましょう。

恐怖、不安、警戒心の場合

しつけをすることが大事です。

犬は人間よりも耳が良く、遠くの音まで聞こえます。

工事の音やチャイムの音が怖い・警戒しないといけない音ととして吠えたり震えているのなら、大丈夫だということを教えてあげましょう。

抱っこしてあげたりすると犬も安心ですね。

他にも、防音効果のあるカーテンなども対処法としては効果的です。

興奮状態の場合

これもしつけをすることが大事です。

興奮していることを無理に抑えなくて大丈夫です。

しかし、食べ物を見て興奮している時は、「待て」「おすわり」をして落ち着かせるようにしましょう。

飼い主の気を引こうとしている場合

特に対処法はありません。

お留守番をしてもらうときに「くぅ~ん」って鳴いていると情が入ってしまいがちです。

子供のころから一人になる時間があるということを教えてあげましょう。

筋力が低下している場合

毎日散歩に連れて行ってあげ、適度な運動をさせましょう。

高齢になったときのためにも小さい時から筋肉量が低下しないようにしてあげる必要があります。

他にも健康維持をした上で質の良いタンパク質の多い食事にしてあげましょう。

怪我、病気の場合

しばらく様子が変わらないようでは、かかりつけ獣医に連れていきましょう

もし、わからないことがあればわからないままにしておくのではなく、かかりつけ獣医に相談してみましょう。

愛犬の健康が一番です。

まとめ

f:id:peanuts314:20211205111455j:plain

今回はトイプードルが震える原因や、もし震えているのを見かけた際にやるべき対処法についてご紹介しました。

愛犬の様子を日ごろから見ておくことが愛する家族を守るためにも必要不可欠です。

冒頭でもお話ししましたが、犬のことを知らなければ不測の事態に対処できません。

正しい知識を持ってもしもの時に備えておきましょう。

自分たちで解決できないことがあれば、無理に解決しようとするのではなく、かかりつけ獣医に相談しましょう。

【女性必見】豆乳のダイエット効果・成分、効果的なやり方!簡単レシピを公開

こんにちは、peanutsです。

今回は豆乳のダイエット効果や正しいやり方、注意点などについてご紹介します。

実はあまり知られていない豆乳の魅力について見ていってください。

また、私が実践しているおすすめレシピなんかも公開しちゃいます。

豆乳とは

f:id:peanuts314:20211126145056j:plain

日本豆乳協会では以下のように定義されています。

豆乳とは『大豆から熱水等によりたんぱく質その他の成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料(「大豆豆乳液」と言う)であって、大豆固形分が8%以上のもの』

参考-豆乳Q&A | 日本豆乳協会 (tounyu.jp)

簡単に説明すると大豆を水とすり潰して、水を加えて煮詰めた飲料です。

豆乳の種類

スーパーでよく見る豆乳には種類があることをご存じでしょうか。

日本農林規格(JAS)ではJAS規格で以下のように3種類『無調整豆乳、調整豆乳、豆乳飲料で定義されています。

●豆乳:「大豆固形分8%以上」→大豆たんぱく質換算3.8%以上
調製豆乳:「大豆固形分6%以上」→大豆たんぱく質換算3.0%以上
●豆乳飲料(果汁系):「大豆固形分2%以上」→大豆たんぱく質換算0.9%以上

参考-一般社団法人 日本農林規格協会(JAS協会) | JAS制度を普及する協会です (jasnet.or.jp)

豆乳の成分やダイエット効果

f:id:peanuts314:20211126145116j:plain

大豆たんぱく質

タンパク質には肉や魚から摂れる動物性たんぱく質大豆から摂れる植物性たんぱく質があります。

大豆たんぱく質は植物性たんぱく質になります。

植物性たんぱく質動物性たんぱく質に比べて腹持ちが良いのでダイエットをしている人におすすめです。

主な効果としては

  • 大豆たんぱく質には脂肪や糖質の吸収を遅らせる効果
  • 満腹中枢を刺激してくれることから食欲抑制効果
  • 筋肉に欠かせないタンパク質を摂取するため筋肉維持などの効果

が期待できます。

どれもダイエットをしている人にとって嬉しい効果です。

大豆イソフラボン

イソフラボンはワインなどにも含まれるポリフェノールの一種です。

大豆イソフラボンは女性のホルモンと似たような動きをするため、女性のホルモンバランスを整えてくれます。

豆乳が女性の美容や健康に効果が期待できるとして近年人気になっている理由はこれです。

また、歳をとるにつれて女性ホルモンの分泌は低下します。

すると耳鳴りやめまいなどの更年期症状がみられるようになります。

大豆イソフラボン更年期症状の緩和効果にも期待ができます。

参考-ポリフェノールの種類と効果と摂取方法 | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)

サポニン

サポニンには抗酸化作用があり、活性酵素を除去して脂肪の酸化を防止してくれることから老化防止効果が期待できます。

また、免疫機能をつかさどるリンパ球の一種であるナチュラルキラー細胞を活性化させて体を守ってくれる免疫力向上効果も期待できます。

ダイエット効果としては、脂肪の蓄積を予防することや脂肪燃焼の促進する働きもあります。

体を守り、健康的な体にしてくれる素晴らしい成分です。

参考-サポニンと効果と摂取量 | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)

豆乳ダイエットの効果的なやり方

f:id:peanuts314:20211126145134j:plain

飲む種類

ご紹介した3種類の中で何も手を加えられていない無調整豆乳が一番体に良くておすすめです。

しかし、他の二つに比べて飲みにくいという難点があります。

牛乳が苦手であったり、乳製品が苦手な人は調整豆乳でも大丈夫です。

飲みにくい飲み物を飲むのはストレスになるだけなのです。

続けられるものを選ぶことが大事です。

慣れてきたら無調整豆乳に変えることをおすすめします。

飲む量

一日200mlを目安に飲むようにしましょう。

200mlはコップ一杯分ぐらいです。

豆乳には栄養がたくさん入っているため、飲みすぎは栄養過多になってしまう可能性があります。

また、カロリーオーバーになってしまう可能性があるので飲む量は守りましょう。

コップに入れておいて必要なタイミングで取り出して飲むと飲みすぎ防止になるのでおすすめです。

飲むタイミング

特に決まったタイミングはありませんが、ダイエット目的で飲むのなら食事の30分前にしましょう。

豆乳を飲むことで満腹中枢を刺激して、食べ過ぎ防止に繋がります。

ダイエット目的以外で飲まれる女性の方に関しては、生理の1週間前から生理日にかけて飲むのもおすすめです。

ホルモンバランスが乱れやすい方は豆乳を飲むことで、ご紹介した大豆イソフラボンは女性ホルモンを整えてくれるので、ストレスからの食べ過ぎ防止にもなります。

痩せる上に健康維持もできます。

豆乳ダイエットの注意点

f:id:peanuts314:20211126145144j:plain

おすすめの豆乳ダイエットレシピ

私が実践している豆乳のダイエットレシピについてご紹介します。

豆乳は人によって飲みにくいです。

しかしご紹介するレシピを試してもらうと苦手だった私でも楽々飲むことができました。

バナナ豆乳スムージー

f:id:peanuts314:20211126145253j:plain

豆乳だけで飲むのが難しい方におすすめです。

材料

  • 豆乳:100ml
  • バナナ:1本
  • ギリシャヨーグルト:50g
  • 氷:2個

お好みで、はちみつやレモン汁を入れるのもおすすめです。

最後にチョコレートソースやミントを乗せてあげると見た目もかわいい豆乳スムージーの完成です。

豆乳オートミールスープ

f:id:peanuts314:20211126145330j:plain

クックパッドで紹介されていたレンジ2分で簡単にできるオートミール豆乳スープです。

材料

  • 無調整豆乳:200ml
  • オートミール:30g
  • 鶏がらスープの素:小さじ1杯

オートミールと鶏がらスープの素を混ぜ、豆乳を注いで2分レンジでチンするだけの簡単レシピです。

参考-レンジで2分♪オートミール豆乳スープ by おなかがぺこりん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが361万品 (cookpad.com)

peanuts314.hatenablog.com

まとめ

f:id:peanuts314:20211126145436j:plain

今回は豆乳のダイエット効果・成分や効果的なやり方、注意点、私が実際に飲んでいる豆乳レシピについてご紹介しました。

豆乳は老若男女問わずおすすめです!

ご紹介したレシピは学生の私でも簡単にできたので是非試してみてくださいね。

手軽で簡単にできる豆乳ダイエットを一度チャレンジして体の中から健康できれいになりましょう。

【女性必見】ごぼう茶とは?効能や味、ダイエット効果について

こんにちはpeanutsです。

今回はごぼう茶の効能や味、ダイエット効果、注意点などについてご紹介します。

日本人になじみあるお茶ですが、ごぼう茶というものをご存知でしょうか。

ごぼう茶は健康面への効果が多く、ダイエット商品としても注目されています。

健康かつダイエットに最適で女性に人気なごぼう茶とは?

ごぼう茶とは

f:id:peanuts314:20211119000543j:plain

ごぼうといば日本食でおなじみの体に良いとされる根菜です。

きんぴらごぼう、サラダ、豚汁などなど様々な料理に登場します。

ごぼうの皮はむいてしまいがちですが、実は皮に体によい栄養がたくさん含まれています。

生では硬く、土の味がして食べづらいです。

そこで出てきたのが、ごぼうを皮ごと焙煎して作られたハーブティーごぼうです。

もともとは中国で薬草として飲まれていましたが、近年では日本でもごぼう茶のもつ効果に惹かれて、内側からのアンチエイジングが可能で女性やダイエット中の方、健康志向の方に人気のお茶となっています。

他のティーとは違いカフェインが入っていない為、妊婦さんでも飲むことができます。

ごぼう茶はおいしいの?

f:id:peanuts314:20211119000611j:plain

私なりの答えは”人による”です

口コミ等を見てみても賛否両論です。

ごぼうを炒めて焙煎しているので香ばしい匂いがします。

烏龍茶のような香ばしい匂いが好きな人は好きかもしれません。

でも、ごぼうが苦手な人はごぼう茶も苦手の可能性があります。

飲んでみないとわからないので一度チャレンジしてみましょう。

これからご紹介する成分や効能について知ると飲みたくなるはずです。

ごぼう茶に含まれる主な成分

f:id:peanuts314:20211119000632j:plain

ごぼう茶に含まれる成分で健康やダイエットに関わる主な成分として、サポニンと水溶性食物繊維のイヌリンがあります。

これらがどのような効能をもたらしてくれるのでしょうか。

ごぼう茶の効能

f:id:peanuts314:20211119000705j:plain

ダイエット効果

ごぼう茶はダイエット効果を抜きにしてもノンカロリーでダイエットしている方の味方です。

しかもその上、ごぼう茶に含まれているイヌリンには中性脂肪を減らす効果や、血糖コントロール効果があります。

中性脂肪を減らす上に脂肪の吸収を抑制してくれるためダイエットに最適です。

また、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。

血糖値が低下し、ゆっくりと消化されるとインスリンの分泌が増えます。

インスリンが糖をしっかり分解してくれるため糖尿病の予防にもなります。

腸内環境の改善

ごぼう茶に含まれるイヌリンには整腸作用や便秘解消効果があります。

ごぼう以外にもニンニクやチコリ、玉ねぎにも含まれています。

水溶性は体内への吸収がよく、スムーズに腸内環境を整えてくれます。

イヌリンは腸内細菌の餌となる腸内フローラを改善してくれ、100%腸内細菌に利用する優秀な食物繊維です。

実際に口コミや私自身の体験では腸内が整い、スムーズな排便をすることができるようになりました。

便が腸の中にたまると代謝が低下してしまい、太りやすくなる原因になります。

腸内をきれいにして、身体を健康に保ち、痩せやすい体をつくりましょう。

参照-水溶性食物繊維イヌリン|株式会社 明治 (meiji.co.jp)

免疫力向上

ごぼう茶に含まれるサポニンには抗酸化作用や免疫力向上に役立ちます。

サポニンが免疫機能を司る細胞を活性化させることにより、免疫力向上効果が見込まれます。

冷え性改善

寒くなる季節だけでなく、女性は冷え性に悩まされますよね。

ごぼう茶に含まれるサポニンには血流の流れをよくしてくれます。

そのため冷え性改善やむくみ改善など女性にとって嬉しい効果が期待できます。

血流がさらさらになることは基礎代謝の向上にもつながり痩せやすい体になります。

アンチエイジング・美肌効果

ごぼう茶に含まれるサポニンには抗酸化作用や脂肪吸着する効果があります。

抗酸化作用は人間の体を酸化させる活性酵素の働きを抑制してくれます。

簡単に言うと、身体の老化を防止してくれます。

老化だけでなく、癌や生活習慣病の予防にもなります。

また脂肪を吸着してくれるため、皮脂の分泌を抑えることができます。

よって肌がきめ細かく、毛穴が目立ちにくくなる美肌効果も期待できます。

ごぼう茶ダイエットの注意点

f:id:peanuts314:20211119000654j:plain

飲みすぎ注意

ごぼう茶の効能についてご紹介してきましたが、身体によいからといって飲みすぎてはいけません。

下痢や胃痛などの原因になります。

ごぼう茶は食物繊維が豊富なので胃腸が弱い方は控えましょう。

また、空腹時に飲むと体に不調があったという口コミを見るので、空腹時は避けて食事のタイミングで飲むようにしましょう。

アレルギーに注意

ごぼうはキク科の植物です。

花粉症などのキク科でアレルギーを持っている方は注意しましょう。

症状としては肌が赤くなったり、息苦しさ、発熱や頭痛などがあります。

花粉症で飲めるかわからない人は徐々に飲んで症状が現れないかを確認しながら飲むようにしましょう。

まとめ

f:id:peanuts314:20211119000731j:plain

今回はごぼう茶の効能や味、ダイエット効果、注意点などについてご紹介しました。

まだまだ認知度の低いごぼう茶ですが、整腸効果やダイエット効果、アンチエイジング・美肌効果、病気の予防などたくさんの効果が期待されます。

ノンカフェイン・ノンカロリーで子供からお年寄りの方、妊娠中や授乳中の方までも飲むことができます。

ぜひおうちで楽しんでみてください。

緑茶の驚くべき健康・ダイエット効果!飲む際に必要な注意点

こんにちは、peanutsです。

今回は緑茶の健康効果、正しい飲み方、飲む際の注意点、おすすめの緑茶についてご紹介します。

緑茶は日本人にとってなじみ深いお茶の一つなのではないでしょうか。

食事時や一息つきたいときなど、飲むタイミングは様々で特別意識をもたれることなく飲まれています。

そんな緑茶が近年話題になっている健康効果について見ていきましょう。

緑茶とは

f:id:peanuts314:20211123235313j:plain

緑茶はツバキ科ツバキ属の常緑樹であるチャノキの葉から作られたお茶です。

摘み取った直後に発酵を加熱することで発酵反応を妨げて作られる不発酵茶です。

日本茶と呼ばれるお茶の全般が緑茶になります。

緑茶の種類と特徴

f:id:peanuts314:20211123235354j:plain

緑茶は栽培方法や作り方で味わいや香りに違いが生じます。

煎茶

程かな渋みと爽やかに抜ける香りが特徴的です。

日本で流通している一般的な緑茶の種類です。

玉露

玉露煎茶に比べて渋みが少なく、甘みやコクが特徴的です。

一般的に高級茶として知られていて、煎茶の4倍ほどの値段がする時もあります。

冠茶(かぶせ茶)

かぶせ茶は煎茶の爽やかな香りと玉露の甘みを両方楽しめることが特徴的です。

煎茶と玉露の間のお茶として知られています。

抹茶

茶臼などを使って碾茶を粉末状にされた緑茶で甘みや旨味の強さ、渋みや苦みが少なさが特徴的です。

キメが細かく茶道や最近ではお菓子・スイーツなどに使われています。

ほうじ茶

ほうじ茶は名前の通りに茶葉を焙じた緑茶で、渋みや苦みがほぼなく、ほうじ茶の独特な香りが特徴的です。

刺激が少なく、胃にも優しいです。

緑茶の健康・ダイエット効果

f:id:peanuts314:20211123235520j:plain

基礎代謝の促進

緑茶に含まれているカフェインには基礎代謝の促進効果があります。

基礎代謝が低下すると太りやすい体質になってしまいます。

特に加齢による基礎代謝の低下が一般的です。

カフェインを摂取することで基礎代謝を促進して運動しなくても痩せやすい体になり、ダイエット効果が期待できます。

リラックス効果

緑茶に含まれているテアニンにはリラックス効果があります。

テアニンはアミノ酸の一種で、摂取することでα波の量が増えて、リラックス効果やストレス緩和、睡眠の質を向上させる効果が期待できます。

ほっと一息つきたいときにお茶を飲むと心が落ち着いた経験があるのではないでしょうか。

これがテアニンの効果です。

その上、テアニンはお茶のうまみ成分にもなっていてお茶に必要不可欠な成分となっています。

脂肪燃焼の促進

緑茶に含まれているカテキンには脂肪燃焼の促進効果があります。

カテキンは脂肪の吸収に関与しているリパーゼの働きを弱めて、脂肪の吸収を妨げる働きをしてくれます。

また、糖質の分解速度を弱めて糖質の吸収が緩やかになるため、血糖値の急激な上昇を防ぐことができます。

血糖値が緩やかにあがることで糖分が脂肪に変わることなく、身体に脂肪がたまりにくくなります。

老化防止・美容効果

緑茶に含まれているポリフェノールの一種であるカテキンは非常に高い抗酸化作用を持っています。

抗酸化作用は老化の防止や生活習慣病の予防などの効果が期待できます。

また、ビタミンCも多く含まれていて、同じく老化予防や生活習慣病の予防だけでなく、メラニン色素の生成を抑える働きがあるためシミを抑えて、美肌効果にも期待できます。

健康で長生きするために必要なアイテムとなっています。

緑茶の正しい飲み方

f:id:peanuts314:20211123235620j:plain

飲むタイミング

適切な飲むタイミングは食後です。

食後に飲むと、血糖値が急激に上昇するのを防いでくれるため、身体に脂肪が溜まりづらくなります。

飲んではいけないタイミングとして、飲む際の注意点でもお話ししますが、就寝前は飲まないようにしましょう。

カフェイン不摂取による脂肪燃焼効果の低下と、カフェイン摂取による睡眠の質低下だと、睡眠の質が低下した方がダイエットにとって悪影響です。

良い睡眠にするためにも、就寝前に緑茶を飲みたい人はカフェインレスの緑茶がおすすめです。

飲む量

ダイエットに効果がでてくるのは一般的に茶カテキンを500㎎摂取した場合に見られるため、飲む量はコップ8-10杯程度にしましょう。

後でご紹介する緑茶は高カテキン配合の緑茶で、一般的な緑茶よりカテキン含有量が多く、少ない量で脂肪燃焼効果が期待できます。

緑茶を飲む際の注意点

f:id:peanuts314:20211123235537j:plain

飲みすぎ・飲むタイミング

健康に良いからといって飲みすぎてしまうと体に悪影響を及ぼします。

緑茶を飲みすぎることでカフェインの過剰摂取になってしまい、めまいや頭痛、吐き気などの症状にさらされる危険性があります。

また、カフェインは交感神経を刺激します。

そのため過剰なカフェインを摂取すると眠れない状態になる可能性があります。

就寝前に緑茶を飲むのはやめておきましょう。

健康茶の効果を最大限生かすためにも、飲みすぎない、就寝前に飲まないことに注意しましょう。

空腹時に飲まない

空腹時に緑茶を飲むと脳が低血糖と監置してしまい、血糖値が上昇するため空腹感に見舞われてしまいます。

また、緑茶の消化作用によって胃液の過剰な分泌から胃の負担になってしまいます。

胃痛の原因にもなりますので注意が必要です。

健康になるお茶だからと言っていつでも飲んでいいわけではありません。

ダイエットをしている方は特に気をつけましょう。

おすすめの緑茶

f:id:peanuts314:20211123235810j:plain

市販編

私が市販商品で緑茶ダイエットをしたい人におすすめするのはヘルシアです。

市販で売られているヘルシア茶はトクホ『特別保健用食品』のお茶で、普通の緑茶に比べてカテキンの含有量が多く、ダイエットに効果が期待できます。

ネット編

今回ご紹介する商品は健康・ダイエット効果としてご紹介したカテキンが豊富に含まれている緑茶です。

内臓脂肪を抑える。たっぷりカテキン緑茶

最近よく見る内臓脂肪対策の健康商品はサプリメントや食品が多く、安全性において不安になるかもしれません。

しかし、この商品の原料は緑茶のみでお茶を摂取することで内臓脂肪を低下させることができます。

その上、機能性表示食品2021年に消費者庁へ届けられた商品で安心です。

カテキンは内臓脂肪の燃焼効果がありダイエットをしている方におススメです。

しかも初回特別割引1000円で送料無料になっています。

まとめ

f:id:peanuts314:20211123235734j:plain

今回は日本人にとってなじみ深い緑茶の健康効果、正しい飲み方、注意点、おすすめの緑茶についてご紹介しました。

普段何気なく飲んでいるお茶に健康・ダイエット効果があったなんて驚きですよね。

ご紹介したダイエット効果がある以前に緑茶はノンカロリーでダイエット中の方にもおすすめできる飲み物です。

適切な量・適切なタイミングを守ってこそ効果がでます。

お茶に興味のなかった人でもこの記事で気になってくれると嬉しいです。

【8時間ダイエット】時間制限をすることで痩せるダイエット方法

こんにちは、peanutsです。

今回は8時間ダイエットの効果や正しい方法、注意点についてご紹介します。

8時間ダイエットはファスティングの一種で比較的短期間で体重を落とすことができます。

そのため、リバウンドしてしまうのでは?

と思われてしまうかもしれません。

今回ご紹介する正しい方法と注意点を理解していただき、一度実践してみてください。

8時間ダイエットとは

f:id:peanuts314:20211116200001j:plain

ここ数年、断食はダイエットのポピュラーな方法となってきました。

特に人気なのが断続的な断食です。

8時間ダイエットもその一つです。

全く食べない断食ではありません。

食事時間に制限を設けるダイエットのため、無理なく続けやすい方法となっています。

ダイエットをしている人で、ダイエット方法を0か100でしか考えることができずに、何も食べない生活を送り痩せることができたが、リバウンドするということがよくあります。

無理のない我慢のできるだけ少ない方法で取り組むことがおすすめです。

なぜ8時間ダイエットはおすすめなのか

8時間ダイエットいわゆるプチ断食はリタイアの可能性が低いです。

自堕落な生活を送っていた私でも実際にこのダイエット方法を実践すると無理なく体重を落とすことができました。

普通の食事制限のダイエットとは違いストレスを感じることが少ないです。

せっかく続けるならしんどくない方法がいいですよね。

8時間ダイエットの効果

f:id:peanuts314:20211116200027j:plain

なぜ8時間ダイエットは痩せるのか。

どのような効果が体にあるのか。

実は痩せる以外にも効果があるんです。

1.自然なカロリー調整

8時間ダイエットでは食事の時間が少ない為食べ過ぎによるカロリーオーバーを抑えることができます。

一日3食食べないことに嫌悪感を抱いている方もいますが、必要な栄養素を摂っていれば普段の生活と何も変わりません。

2.体の機能回復

冒頭でもお話ししましたが、8時間ダイエットはファスティングの一種です。

8時間以外何も食べない時間を作ることで、毎日の活動で疲れ切ってしまった胃腸の機能回復が期待できます。

また、少しの飢餓状態になることで体の機能が若返ることも期待されています。

3.体内時計が整う

食事は体内時計に大きな影響を与えます。

夜遅くに食事を取ると体内時計が乱れてしまいまい、睡眠不足や基礎代謝を乱すことになります。

基礎代謝が低下してしまうと、脂肪がたまりやすくなります。

”睡眠の3時間前は食事をしないようにしましょう”

この文言よく聞きますよね。

規則正しい生活で健康な体を身につけ、体の外からも大事ですが、体の内から健康的にすることも意識しましょう。

8時間ダイエットの正しい方法

f:id:peanuts314:20211116200016j:plain

1日の食事時間を8時間にして、残りの16時間は何も食べないという方法です。

16時間の間は水の摂取のみです。

食事制限ではなく、時間制限に重きを置いているので続けられる人が多いです。

夜にお腹すくんじゃないと思うかもしれませんが、食べるタイミングを理解して、習慣化してしまえば普通に生活するのとなんら遜色ありません。

食べるタイミング

朝の10時から夕方の6時の間に食事をするのがおすすめです。

一日の中で消化されやすい時間とされています。

最悪でも就寝3~4時間前までに食べ終われる時間にしましょう。

食べる量

8時間ダイエットは食事制限はなしなんじゃないの?と思われたかもしれません。

しかし、食事制限がないからといって食べ過ぎてしまうと痩せるどころか太ってしまいます。

また、カロリーの高い食事ばかりしていても効果はあまり期待できません。

ネットで8時間ダイエットを調べると”何を食べても大丈夫!”という情報がありますが、そんな訳ありません。

普通にダイエットをしている人が食べるような栄養価の高い食事にしましょう。

8時間ダイエットの注意点

f:id:peanuts314:20211116200119j:plain

1食目は血糖値の上昇に気を付ける

1食目は16時間ぶりの食事で体は軽い飢餓状態です。

そこで食べ過ぎたり、血糖値が急上昇する食事を摂るとダイエット効果を損なう原因になります。

できるだけ*G1値の低い食材を選びましょう。

ダイエットには低G1食品がおすすめです。

血糖値の上昇が緩やかであるため食べすぎ防止になり結果としてダイエット効果が見込まれます。

*G1値:血糖値の上昇しやすさを示したもので、低G1食品は血糖値の上昇が緩やかである。

栄養不足になる可能性がある

一般的に食事は3食食べて一日で必要な栄養素を摂取します。

しかしこのダイエット方法は8時間の間に必要な栄養素を補給しなければなりません。

8時間ダイエットではカロリーと一緒に栄養も減ってしまい、結局ダイエットの効果を薄めてしまっている場合があります。

逆に8時間の間に何を食べてもいいと勘違いしてしまい、食べ過ぎてしまうと栄養過多になってしまったり、栄養バランスが悪くなってしまいます。

8時間ダイエットは食事制限よりも時間制限に重きをおいていますが、健康的な食習慣を忘れないようにしましょう。

最低でも2週間程度は実践する

1日だけやっても効果は得られないということです。

ダイエットは継続することで効果が得られます。

始めたうちはしんどいかもしれませんが、将来美しくなった自分を想像して乗り越えましょう。

もし初めから8時間ダイエットを行うことが難しいのならば、12時間から初めて、次は10時間と減らしていくのもよいでしょう。

無理のない範囲で健康的に美しい体を目指して頑張りましょう。

この方法で痩せることができない人の特徴

f:id:peanuts314:20211116200052j:plain

カロリー摂取が抑えられない

8時間ダイエットは食事制限なし!と思っている方によくある特徴です。

8時間ダイエットは食事制限より時間制限に重きを置いていることは確かですが、食事なら何でもよいというわけではありません。

ダイエットのための栄養価の高い食事をとることでダイエット効果を発揮します。

血糖値を気にしない

食べ過ぎや血糖値が上がりやすい食べ物の摂取による血糖値の急激な上昇は太る原因になります。

血糖値を緩やかな上昇にして、食べ過ぎを防ぐためにもG1値の低い食品を選びましょう。

食事のタイミングが悪い

食事をする8時間はいつでもいいと思っている人にありがちな特徴です。

食事のタイミングは先ほどご紹介しましたが、朝の10時から夕方の6時がおすすめです。

寝ている時間が一番体が休まる時間です。

食事の時間が遅いと休めたい時間で消化活動をしてしまい、休んでいるつもりでも体が休まっていません。

就寝3時間前には食事を終えるようにしましょう。

8時間ダイエットまとめ

f:id:peanuts314:20211116200107j:plain

今回は8時間ダイエットについてご紹介しました。

食事制限はあまりありませんが総摂取カロリーを考えたり、糖分や脂質に気を付けたりすることが大事です。

また、運動を組み込んでダイエット効果を上げることもおすすめです。

体の外だけでなく中からも大事です。

ダイエットは長期的な計画が必要です。

リバウンドしない為にも痩せやすい体を目指して頑張りましょう。

プライバシーポリシー