【ギター初心者必見】よくギター初心者が挫折する理由、上達する方法を経験から解説
こんにちは、peanutsです
今回はギターを始めたけど続かない・ギター初心者よくある挫折する理由、弾けない理由、ギターが上達する方法をご紹介します。
よくある勘違い
ギターの上達には時間がかかるということです。
ギターが弾ける人は他の楽器に比べて、社会全体を見たら多いかもしれません。
楽器としてギターはポピュラーなもので、私みたいに趣味でできている人もいるぐらいです。
しかし楽器のほとんどですが、ギターも上達するには時間がかかります。
毎日に積み重ねていくことで成長することができます。
初めの方はYouTubeなどの動画でかっこよく弾き語りしている人を見て”こんな風になりたいな”と思ったのではないでしょうか。
残酷なことに現実はそんなあまくないです。
現実を受け止めてあげましょう。
地道な一歩が成長に繋がっています。
ギター初心者が挫折する理由
- 全然上手くならない
- 指や手が痛い
ギター初心者さんが挫折する理由トップの二つです。
以下でこの二つを乗り越えるための方法をご紹介します。
全然上手くならない理由
上手くならないほとんどの方が我流でやっているからです。
正直な話、センスのいいひとは我流でもいいと思います。
ただし”センスがいい=正しい方法でできている”ということです。
つまりほとんどの人は誰かに教えてもらい、正しい方法で練習するしかありません。
やったことのない指使いや弦の押さえ方で苦労するかもしれませんが、誰もが通る道なので頑張りましょう。
我流でも上手くなったという人がいるかもしれませんがほとんどは将来挫折する羽目になってしまいます。
なぜ我流はだめ?将来苦労する訳とは?
我流がダメな理由は正しい方法を知らないと後々苦労することになるからです。
実際に私も我流でギターを練習していたので苦労しました。
特に指使いは修正するのに時間がかかりました。
過去の私はギターコードを弾く際に、自分の押しやすいように弦を抑えていました。
しかし、だんだん弾けるようになるにつれてコードチェンジができなくなりました。
癖を治すのは難しいです。
ペンやお箸の持ち方と同じです。
書く分には苦労しませんが、書道をする際に難しかったり、大人になって手を見られたときに恥ずかしかったり、将来的に考えると正しい持ち方のほうがいいですよね。
幼い時から正しく書けるようにするように、初心者の方は正しい方法で練習する必要があります。
ギターを弾いていると指や手が痛い
毎日練習しているのに上達しないで指や手だけが痛くなりますよね。
しかし、私はこの指や手の痛さに上達への道が隠されていると思います。
ギターの音が鳴る仕組みは弦を抑えたことで弦の長さが変わり、弾いた際に音が変化するというものです。
始めた頃にきれいな音は鳴りません。
私も弦がビャンビャンなる音を聞いて何回やめようと思ったことか。
ビャンビャン音がなるのは弦をしっかりおさえることができていないためです。
きれいな音を鳴らすには弦を強くおさえるしかありません。
指が痛い状態はおさえるための普段使わない筋肉が疲弊している状態です。
筋トレと同じです。
筋トレをした後は筋肉痛が来ますよね。
それを乗り越えると筋肉がついて今までの筋トレが楽になりますよね。
同様にして、毎日ギターと触れ合うことで上達します。
耐え抜いた先にカッコよく弾いている自分がいることを信じて練習しましょう。
ギターが上達する方法
上記でも何回もご紹介していますが、焦らずに正しい知識を持って毎日練習することだけです。
コードを覚えるにしても一日では限界があります。
正しい指使いで正確かつ確実におさえられるように練習しましょう。
まとめ
今回はギター初心者が挫折する理由や、上達する方法についてご紹介しました。
上達する練習で大事な事
・毎日の練習で弦をおさえることになれる
・コードは正しい指使いを意識する
・未来の弾けている自分を想像する
ご紹介しましたが、私も我流で練習していた為、指使いが間違っていたりとても苦労していました。
紹介した上達する方法をなぜしてこなかったのか後悔しています。
この方法を実践し始めてからは目に見えて成長していきました。
皆さんも一度、騙されたと思って練習してみてください!